結婚相談所

20代におすすめの結婚相談所10選!料金・特徴・口コミを徹底比較!

20代におすすめの結婚相談所

結婚を視野に入れた真剣な出会いを探している20代の皆さん、結婚相談所の利用を考えたことはありますか?

結婚相談所は、一緒に人生を歩むパートナーを見つけるための効果的なツールです。

しかし、すべての相談所が全ての人に合うわけではありません。

それぞれのサービスには独自の特徴と強みがあり、その中から自分に最適なものを見つけることが大切です。

この記事では、20代におすすめの結婚相談所9選を紹介し、各サービスの特徴や利用する上での注意点についても詳しく解説します。

結婚相談所おすすめ人気ランキング19選!利用者の年齢層・婚活プランの料金・口コミを徹底比較

目次

20代でも結婚相談所を利用した方がいい人の特徴

20代での婚活は、多くの選択肢がある一方で、効率よく理想の相手と出会うことが難しいと感じる人も少なくありません。

結婚相談所は、結婚に対する真剣度が高い人々が集まり、短期間で成果を出せる婚活方法として注目されています。

特に以下のような考えを持っている人には有益かつ大きなメリットを提供してくれます。

  • 結婚願望が強く早期結婚を見据えている人
  • 結婚に対する真剣度が高い人
  • 恋愛・婚活に関するアドバイスが欲しい人

プロのアドバイスを受けながら、一歩一歩確実に結婚への道を進みたいと考える人にとって、結婚相談所は心強い選択肢となるでしょう。

ここからは、上記3つの特徴について解説します。

結婚願望が強く早期結婚を見据えている人

20代のうちに結婚を実現させたい結婚願望が非常に強いと感じる人にとって、結婚相談所は非常に適しています。

相談所を利用した場合、成婚までの平均的な期間は1年から1年半と言われており、早い場合では入会後3~6ヶ月で交際がスタートします。

また、交際の期間が比較的短いため、結婚に対する意思が早期に確認でき、長期間の不安や迷いを感じることなく進められます。

結婚への具体的な目標を持ち、効率的に進めたい人には理想的な選択肢と言えるでしょう。

結婚に対する真剣度が高い人

アプリや婚活サイトでの出会いにおいて、相手の真剣度に疑問を感じた経験がある人にとって、結婚相談所は大きな魅力があります。

相談所では独身証明書や収入証明書などの公的書類による厳しい審査が行われ、信頼性が高い環境が整っています。

また、費用面での負担があるため、遊び目的や軽い気持ちで入会する人はほとんどいません。

そのため、真剣に結婚を考えている人とだけ出会えるのが特徴です。結婚前提で信頼できる相手と出会いたい人におすすめです。

恋愛・婚活に関するアドバイスが欲しい人

恋愛経験が少ない、または婚活をどのように進めて良いかわからないと感じる人には、結婚相談所の充実したサポートが大きな助けとなります。

【専属のカウンセラーや仲人から提供してもらえるアドバイスの例】

  • 出会いの方法
  • 交際中の悩み
  • プロポーズに関する具体的なアドバイス

自分に合う相手を探すだけでなく、結婚へのプロセスを一貫してサポートしてくれる点は大きなメリットです。

一人で悩まず、専門家の力を借りたい人には最適な選択肢です。

20代におすすめの結婚相談所比較表

結婚相談所会員数初期費用(税込)月会費(税込)成婚料(税込)成婚率
サンマリエ約8.6万人103,400円16,500円220,000円約76%
エン婚活エージェント約3万人10,780円14,300円0円約30%
スマリッジ約3万人6,600円9,900円0円約65%
Naco-do約19.1万人29,800円14,200円~0円約41%
ゼクシィ縁結びエージェント約3万人33,000円17,600円0円約21%
パートナーエージェントapp約3万人0円9,800円0円非公開
パートナーエージェント約7.3万人33,000円15,400円55,000円約27%
とら婚約7.7万人144,800円12,800円220,000円約60%
ツヴァイ約9.4万人115,500円15,400円220,000円約42%
オーネット約4.2万人122,600円18,700円0円約48%

※2025年1月9日時点

20代におすすめ結婚相談所10選

20代におすすめの結婚相談所を紹介します。

料金・会員数・サービスの内容など、それぞれ特徴を比較して自分にあった結婚相談所を利用しましょう。

サンマリエ

サンマリエ
運営会社 株式会社サンマリエ
会員数 約91,318人以上
年齢層 男性:30代~40代
女性:20代後半~40代
料金
(スタンダードコース)
・初期費用(入会金+初期活動費) 187,000円
・月会費 17,600円
・成婚料 220,000円
サポート 対面(オンライン可能)
成婚率 1年以内の成婚率76.0%
無料相談 無料相談あり

サンマリエの「理想の結婚相手テスト」の診断申込はこちら

サンマリエは、1981年に設立された、全国展開を持つ結婚相談所です。

2023年3月現在、沖縄を除く全国でサービスを提供し、会員数は驚異の85,000名以上を誇っています。

会員数が多いので様々なタイプの人と多く出会いの機会を得ることができると言い換えることができます。

サンマリエは、会員の真剣度の高さや独身であることの証明・一部の会員には年収200万円以上の証明が求められるなど、身元確認がしっかりとされているので、真剣な結婚活動を求める方にぴったりです。

さらに、専任カウンセラーの存在やオンラインサービスの提供、自己研鑽の機会を提供する「マリカレ」など、多彩なサポートが魅力です。

サンマリエの料金

サンマリエの料金プランは3種類です。

「カジュアル」「スタンダード」「カスタム」の3種類の料金プランがあり、各々の理想としている結婚までスピード感で入会するプランを選ぶことができます。

入会費や初期活動費、月額費用、お見合い料、成功報酬といった各項目における料金が設定されています。

どのプランも、その価格に見合った充実したサポートが受けられるため、自身の活動ペースや目的に応じて選択が可能です。

 カジュアルコーススタンダードコースカスタムコース
入会金33,000円33,000円要問い合わせ
初期活動費70,400円154,000円要問い合わせ
月会費16,500円17,600円要問い合わせ
成婚料220,000円220,000円

要問い合わせ

サンマリエの口コミ・評判

サンマリエの口コミ・評判について紹介していきます。

料金の不安はサポートで払拭

サンマリエを利用してみて、初めは料金の部分に戸惑いましたが、結果を出してくれることが最も重要だと感じました。
毎回、担当者がしっかりとフォローしてくれて、自分の悩みや要望にも耳を傾けてくれるのが大きな安心ポイントでした。

他社との比較で感じた専任担当の魅力

私は以前別の結婚相談所を利用していましたが、サンマリエの専任担当制が本当に心強かったです。
担当者がいつも私の進捗を把握してくれていて、積極的なアドバイスをしてくれました。
そのかいもあってか、成婚退会できたので入会して良かったと心から思っています。

充実のオンラインサービス

オンラインでのサービスが充実しているのは本当にありがたいです。
特に、オンライン講座では、自宅から気軽に参加できるので、忙しい日々の中でも婚活を続けることができました。

初回の勧誘を乗り越えて

正直、初めの無料相談での勧誘は少し強かったです。
でも、それを乗り越えて入会した後のサポートは、期待以上でした。
担当者が真摯に取り組んでくれるので、結果としては満足しています。

「マリカレ」での自分磨き

サンマリエの「マリカレ」サービスは、婚活だけでなく自分磨きの場としても非常に有意義でした。
会話技術やファッションセンスなど、様々な角度から自分をブラッシュアップすることができるのは大きな魅力だと思います。

サンマリエの口コミ・評判を紹介!料金プランや会員数・向いている人の特徴も紹介

エン婚活エージェント

エン婚活エージェント
運営会社 エン婚活エージェント株式会社
会員数 約30,166人以上(紹介可能人数:最大187,000人)
年齢層 20~40代中心
料金 ・初期費用(入会金+初期活動費) 10,780円
・月会費 14,300円
・お見合料 0円
・成婚料 0円
サポート 専任アドバイザーのサポート
成婚率 1年以内90%
無料相談 無料相談あり

エン婚活エージェントの公式サイトはこちら

エン婚活エージェントは、結婚を真剣に考える20代から40代を中心に支持されているオンライン型の結婚相談所です。

全ての婚活プロセスがオンライン上で行われるため、物理的な店舗の必要がなく、その結果、低価格でのサービス提供が実現しています。

エン婚活エージェントの最大の強みは、3ヵ月以内に出会いがなければ登録料と月会費を全額返金する制度が設けられている点です。

利用者の立場に立って、専任アドバイザーが細かなサポートを提供してくれます。

また、結婚相談所連盟の一つであるコネクトシップ・JBAに所属しているため紹介可能人数も最大99,000人と多く、多様な出会いが期待できます。

エン婚活エージェントの料金

エン婚活エージェントの料金体系は、リーズナブルながらも充実したサポートを受けられるものとなっています。

初期費用として10,780円、月会費14,300円が必要となります。

また、成婚料は0円と、成婚を迎えた際に追加の費用がかかることはありません。

登録料10,780円(税込)
月会費14,300円(税込)
成婚料0円
お見合い調整料0円

エン婚活エージェントの口コミ・評判

エン婚活エージェントの口コミ・評判を紹介します。

安心のサポート体制

エン婚活エージェントの専任アドバイザーが本当に親身になってサポートしてくれます。
以前他のサービスを使っていたこともあるのですが、こちらのサポートの手厚さは他とは比べものにならないです。

料金が手頃で嬉しい

予算を気にしながら婚活している私にとって、エン婚活エージェントの料金体系は本当に助かっています。
安価で高品質なサービスを受けられるのはありがたい。
特に成婚料が0円なのが良い点です。

オンラインの利便性

仕事が忙しく、なかなか外出する時間が取れない中での婚活。
しかし、このエージェントならオンラインで全てが完結するので、時間を有効に使えて非常に助かっています。

多彩な会員との出会い

コネクトシップ・JBAという結婚相談所連盟に所属しているおかげで、さまざまな背景を持つ人々との出会いが増えました。
理想の相手を見つけるチャンスが広がって感じます。

返金制度の安心感

3ヵ月での出会いがなければ返金してもらえるというのは、初めて婚活を始める私にとって大きな安心材料となりました。
この制度のおかげで安心して活動をスタートできました。

エン婚活エージェントの口コミ・評判を徹底調査!婚活プランの料金・サービス内容・入会から成婚までの流れを紹介

スマリッジ

スマリッジ_トップ
運営会社 SEモバイル・アンド・オンライン株式会社
会員数 約30,000人以上
年齢層 男性:30代~50代
女性:30代~50代
料金 ・初期費用(入会金+初期活動費) 6,600円
・月会費 9,900円
・お見合料 0円
・成婚料 0円
サポート サポートが少ない代わりに低価格
成婚率 非公開
無料相談 無料相談なし

スマリッジは、若い世代のためのオンライン型結婚相談所として評価されています。

手厚いサポートではなく自分のペースで婚活をしたいユーザーにおすすめです。

オンラインをメインとしたサービス展開により、費用を大きく抑えられるのが特長で多くの若者から支持を集めています。

また、多彩な割引制度が用意されており、20~28歳を対象とした「U28割引」や特定のエリアに住む人向けの「エリア割引」など、さまざまな条件でお得に利用することができます。

スマリッジの料金

スマリッジは、コストを抑えたいというニーズに応える形で、非常にリーズナブルな料金設定がされています。

初期の入会金として6,600円、そして月々9,900円の月会費が発生します。

この価格設定は、他の結婚相談所と比較しても非常に手頃で、年間の総額も125,400円となっています。

登録料6,600円(税込)
月会費9,900円(税込)
成婚料0円

スマリッジの口コミ・評判

スマリッジの口コミ・評判について紹介していきます。

コネクトシップ・JBAで出会いが多い

スマリッジは、コネクトシップ・JBAのシステムを導入している結婚相談所なので他の相談所に加入している人ともマッチングすることができます。
1つのネットワークでなく複数のネットワークを利用して出会いを求めることができるので確率が格段にアップしました。
会員数が多いのはそれだけ、自分の理想の人が見つかる可能性が高いということに繋がります。

オンラインの利便性が高い

完全オンラインサービスなので、どこからでも手軽に活動できます。
恥ずかしさもなく、気軽に始めることができたのは大きなポイントでした。

経済的なメリットが高い

他の結婚相談所と比較しても、料金が非常にリーズナブルでした。
初期費用や成婚料が発生しない点も、継続的にサービスを利用する上で安心しています。

年齢層のバラエティが豊富

20代後半から30代半ばが活動の中心となっているようで、若い世代との出会いも多いです。
しかし、30代後半以上の方には少し難しいかもしれません。
年齢に応じて利用するのを変更した方が良いです。

真剣度の高い会員が多い

料金が低いとはいえ、真剣に結婚を考えている方が多く登録しているようです。
しかし、自分自身も真剣に活動しないと、良い結果は得られないかもしれません。

スマリッジの口コミ・評判を紹介!料金プランや会員の年齢層・向いている人の特徴も徹底解説

naco-do(ナコード)

naco-do
運営会社 株式会社いろもの(iromono.inc)
会員数 約9.8万人
年齢層 男性:30代~40代
女性:20代~30代
料金 ・初期費用(入会金+初期活動費) 29,800円
・月会費 14,200円
・お見合料 0円
・成婚料 0円
サポート スマホでオンライン完結
成婚率 1年半以内41.3%
無料相談 無料相談あり

naco-do(ナコード)の公式サイトはこちら

株式会社いろものが運営するnaco-doは、オンラインを活用して手軽に婚活を始められる新世代の結婚相談所です。

オンライン型でありながら、専門の仲人によるサポートが充実しており、日常の中で出てくるさまざまな悩みや不安を迅速に解消してもらえます。

更に、幅広い年齢層のパートナーと出会えるのが大きな魅力的です。

特に、老舗の『JBA』、若手の『JBA×CONNECT-ship』、そして『Rnet』といった多様な結婚相談所連盟との提携を持っています。

naco-doの料金

コスト面でもnaco-doは魅力的です。

一例として、通常コースの初期費用は29,800円、月会費は14,200円となっており、成婚料は発生しないというのが大きな特長です。

この手頃な料金で、高品質なサポートを受けられるのは非常に価値があると言えるでしょう。

入会金29,800円(税込)
月会費14,200円(税込)
成婚料0円

naco-doの口コミ・評判

naco-doを利用した人の口コミ・評判を紹介していきます。

身元確認がしっかりしている

naco-doは「独身証明書」「収入証明書」の提出が必須なのが大きな特徴です。
過去に既婚者とのトラブルを経験した方には、この点が特に魅力的で安心感を持って利用できるという声が多いです。

オンラインで気兼ねなく利用できる

忙しい日常の中で、結婚相談所に足を運ぶのは大変と感じる方も多いでしょう。
naco-doのオンラインシステムは、そんな方々にとって非常に有益で、時間を気にせず活動できる点が評価できます。

リーズナブルな価格設定

naco-doは利用料金が比較的安く設定されているため、初めての婚活にも気軽に取り組むことができます。
コストパフォーマンスが良く、大満足して利用できました。
成婚退会できたので評価もバッチリです。

サポートが手厚い

naco-doでは、マッチングの前にビデオチャットでの面談が実施され、利用者一人一人の条件や希望をしっかりと聞いてくれるそうです。
徹底したサポートをしてもらえたので、まだ成婚退会できていないですがこれからの成果が楽しみです。

成果が実感できる

実際にnaco-doを利用して、マッチングやお見合いに進んだという声も多く、利用者の中には良好な結果を得られているという声を多く聞いて入会を決意しました。
婚活サービスを利用する際の成果の実感は、引き続き利用するモチベーションに繋がっているので期待しています。

naco-do(ナコード)の口コミ・評判を紹介!婚活プランの料金・サービス内容・入会から成婚までの流れを紹介

ゼクシィ縁結びエージェント

ゼクシィ縁結びエージェント
運営会社 株式会社リクルート
会員数 約32,000人以上
年齢層 男性:30代~40代
女性:20代~30代
料金
(スタンダードコース)
・初期費用(入会金+初期活動費) 33,000円
・月会費 17,600円
・お見合料 0円
・成婚料 0円
サポート 無料カウンセリングからフィードバックを受けられる
成婚率 非公開
無料相談 無料相談あり

「ゼクシィ縁結びエージェント」は、日本の婚活業界において、高い知名度と信頼を持つ結婚相談所の一つです。

運営会社は大手企業であるリクルートホールディングスであることから信頼性は抜群です。

リクルート社は、ブライダル情報誌「ゼクシィ」やマッチングアプリ「ゼクシィ縁結び」をはじめ、長年にわたる婚活・結婚に関連するノウハウを持っています。

ゼクシィ縁結びエージェントは、その知恵と経験を活かし、婚活から成婚までのステップをスムーズに進めるためのサポートを提供しています。

特に注目すべき点は、コネクトシップ・JBA提携によって、ゼクシィ縁結びエージェントだけでなく、提携している他の結婚相談所の会員の紹介も受けることができることです。

これにより、多くの人とマッチングできる環境を整えています。

ゼクシィ縁結びエージェントの料金

ゼクシィ縁結びエージェントは、料金が業界での最安値レベルでありながら、充実したサポートが受けられるのが大きな特長です。

具体的には、コーディネーターによる異性の紹介、お見合いの調整や、個々のアドバイスなど、会員一人ひとりに対する手厚いサポートが行われています。

 シンプルプランスタンダードプランプレミアムプラン
入会金33,000円(税込)33,000円(税込)33,000円(税込)
月会費9,900円(税込)17,600円(税込)25,300円(税込)
成婚料0円0円0円

ゼクシィ縁結びエージェントの口コミ・評判

ゼクシィ縁結びエージェントの口コミ・評判について紹介していきます。

料金面での満足度が高い

ゼクシィ縁結びエージェントは料金が安いのにサービスが全く手を抜いていない。
他の結婚相談所と比べても明らかにコスパがいい。安心しておすすめできます。

出会いの量と質が高い

多くの人と出会えるチャンスがある上、それぞれの出会いの質が高い。
料金がリーズナブルなのに、このクオリティは驚きです。

20代向けのサービス

私のような20代の人には特におすすめです。
ゼクシィ縁結びエージェントは活発なメンバーが多く、積極的な婚活がしやすい環境でした。
担当の方も親切で丁寧な対応をしてくれたので大満足です。

結婚後のフォロー体制がしっかりしている

結婚を決めた後もしっかりとサポートしてもらえるのは嬉しい。
ハネムーンの計画や新生活のサポートまで、手厚くサポートしてもらえます。
成婚したら終わりではなく、その後の私たちの事まで考えてくれていることに感動しました。

サポートが手厚い

ゼクシィ縁結びエージェントのスタッフのサポートは本当に手厚い。
問い合わせや要望にも迅速に対応してくれるので、安心して婚活を進められます。

ゼクシィ縁結びエージェントの口コミ・評判を紹介!料金プランや会員数・入会手続きの流れも紹介

パートナーエージェントApp(旧:スマ婚縁結び)

パートナーエージェントApp
運営会社 タメニー株式会社
会員数 約30,000人以上
年齢層 男性:20代~30代
女性:20代~30代
料金
(スタンダードプラン)
・初期費用(入会金+初期活動費) 0円
・月会費 9,800円
・お見合料 0円
・成婚料 0円
サポート アプリ完結型
成婚率 非公開
無料相談 無料相談なし

パートナーエージェントAppは、気軽に始められるスマホアプリ形式のオンライン結婚相談所として2021年1月にサービス展開が開始されました。

結婚相談所のサービスをスマホアプリに詰め込んだ機能が魅力で、あなたのスマホが結婚相談所に早変わりします。

現在の登録者数は、約30,000人が会員として登録をしており、その内のマッチング件数は月に26,000件と非常に多くの人が会員登録をしています。

有料会員として登録をすることで、CONNECT-shipサービスを利用してスマ婚縁結び以外の結婚相談所に登録している会員ともアプリ一つで出会う事が可能になっています。

マッチングアプリの様にも思えますが、スマ婚縁結びはあくまでも結婚相談所がアプリになったも野なので、マッチングする相手は結婚を希望している人だけです。

パートナーエージェントAppの料金

パートナーエージェントAppは、アプリ一つで完結できる結婚相談所であることから料金を抑えて結婚相談所を利用したい人にもおすすめです。

特に、結婚相談所は入会金が必要なことが多いですが、スマ婚縁結びなら入会金なしで、毎月の月会費だけで利用をすることができます。

そのため、気軽に婚活を進めることができるのが魅力です。

入会金0円
月会費9,800円
成婚料0円

パートナーエージェントAppの口コミ・評判

パートナーエージェントAppの口コミ・評判について紹介していきます。

価格面でのコスパが高い

いろいろ調べてから入会しましたが、結婚相談所をこの価格で使えるのはコスパ最高と言っていいと思います。
コンシェルジュも専任の人がついてくれるし、相談するとなんでも相談に乗ってくれるので、婚活初めての私にも心強いです!
1年以内に結婚したい人におすすめです。

アプリが使いやすい

AI診断が面白い!
アプリの操作性も良い!結婚相談所のアプリということで難しいかと思ってましたが、AI診断などコンテンツがしっかりしてて気軽にいいねを送れるのでいいと思います。
料金も他の結婚相談所アプリより安いのでおすすめです。
会員数が多いのが良いですね。

年の差恋愛も実現可能

9歳下の女性とめでたく結婚できました!
わずか出会って1か月半で交際開始!女性側から申込がきて、最初はとまどいがありました笑 年の差がありすぎてびっくりしましたね。
だけど、とりあえずまずは一回会ってみようって思いました。実際に会わないと見えないこともあるので。
デートを重ね、ファーストコンタクトから1ヵ月半ほどで真剣交際に進みました。
いまは結婚に向けて式場探しなど準備をはじめたところです。

多くの会員との出会いがある

会員数が多いため出会いのチャンスが多く、気軽にで結婚に向けた相手探しをしたい人に向いていると言えます。
理想の人と会うためにもできるだけ多くの人と会ってみたいです。

パートナーエージェント

パートナーエージェント_トップ
運営会社 タメニー株式会社
会員数 約98,000人以上
年齢層 男性:30代~40代
女性:20代~30代
料金
(スタンダードコース)
初期費用(入会金+初期活動費) 110,000円
・月会費 19,800円
・お見合料 0円
・成婚料 77,000円
サポート 婚活設計から面談まで行う
成婚率 1年半以内27.0%
無料相談 無料相談あり

パートナーエージェントは、20~40代をメインターゲットとした結婚相談所です。

紹介可能な会員数は9万人超で、結婚相談所界隈の中でも紹介できる数は最大級となっています。

”1年以内の結婚に導く”というテーマを掲げており、その言葉通り成婚率は驚異の28.6%で、1年以内に成婚退会している割合が65.6%です。

1年以内の結婚を希望している人は、パートナーエージェントへの加入を検討してみてください。

パートナーエージェントの料金

パートナーエージェントはエリアとプランの2つによって料金が異なります。

エリアは、東京・関東・中部・関西エリアのエリア1、北海道エリア・東北エリア・関東エリア・中部エリア・九州エリアのエリア2に分かれています。

 コンシェルジュライトコースコンシェルジュコースエグゼティブコース
初期費用33,000円(税込)104,500円(税込)関東33,000円(税込)
近畿・東海198,000円
登録料料33,000円(税込)33,000円(税込)33,000円(税込)
月会費15,400円(税込)19,800円(税込)関東38,500円(税込)
近畿・東海29,700円
成婚料55,000円(税込)55,000円55,000円(税込)

パートナーエージェントの口コミ・評判

パートナーエージェントの口コミ・評判について紹介していきます。

コンシェルジュのサポートが圧倒的に高い

パートナーエージェントのコンシェルジュは、真摯に私の希望を聞いてくれます。
他の結婚相談所と比べても、サポートの手厚さと熱意が格段に違います。

料金以上の価値がある

初めは料金が高めだと感じましたが、実際にサービスを受けてみるとその価値は十分です。
紹介される相手の質、そしてコンシェルジュのフォローが非常に高いです。

質の高い会員との出会いがある

パートナーエージェントの会員は、職歴や教育背景がしっかりしている方が多いです。
真剣に結婚を考えている方との出会いが増えて、とても満足しています。

マッチングの精度が高い

以前は別の結婚相談所に登録していましたが、パートナーエージェントのマッチングの精度は群を抜いています。
コンシェルジュがきちんと希望を反映してくれるからこそ、理想の相手と出会えるのだと感じています。

コンシェルジュのアドバイスが心強い

婚活は不安なことも多いですが、コンシェルジュの方がしっかりとアドバイスしてくれるので、安心して取り組めています。
これまでの結婚相談所経験で一番信頼できると感じています。

パートナーエージェントの口コミ・評判を紹介!婚活プランの料金・利用者の年代層を紹介

とら婚

とら婚
運営会社とら婚株式会社
会員数約87,800人以上
年齢層男性:20代~40代
女性:20代~40代
料金
(ベーシックプラン)
・初期費用(入会金+初期活動費) 171,800円
・月会費 17,800円
・お見合料 0円
・成婚料 220,000円
サポートオタクのための婚活の場を提供
成婚率60.0%
無料相談無料相談あり

従来の結婚相談所やマッチングアプリでは、オタク趣味を持つ人々が必ずしも理解される環境ではなかったかもしれません。

しかし「とら婚」は、その名の通りオタク専門の結婚相談所です。

とら婚は、オタクのための結婚相談所なので登録しているメンバーはオタク趣味を理解している、またはオタク趣味を持っていることが多いため、自分の趣味を隠すことなく婚活をすることができます。

このように共通の背景を持った人々が集まることで、初対面でも自分の趣味や好きなものについてオープンに話すことができるのが大きな魅力です。

そして、趣味だけでなく、真剣に結婚を考えているため、お互いの価値観やライフスタイルを尊重しながら、将来を見据えた関係を築くことができます。

とら婚の料金

とら婚の料金は3つのプランがあります。

女性だけのお得なプランである「とら女子プラン」などもあるので、自分が進めたい結婚スピードに応じて利用するプランを選ぶようにしましょう。

 とら女子プランベーシックプランベーシック+プラン
初期費用144,800円(税込)181,500円238,000円
登録料33,000円(税込)33,000円33,000円
月会費12,800円(税込)16,500円18,000円
成婚料220,000円(税込)220,000円220,000円

とら婚の口コミ・評判

とら婚の口コミ・評判について紹介していきます。

迅速な対応に感謝

メールでいくつか質問した際に、非常に早く対応いただき、スムーズな準備ができて助かりました。
困っている時にすぐに手を指し伸ばしてくれるのでとても助かりました。

共感力の高いカウンセラーがいる

カウンセラーさんがARIAやスクライドなど自分が好きな作品に関して共感してくれて、隠さないでいいという方針を出してくれて気持ちが楽になりました。
オタクの趣味は、婚活ではマイナスだと思っていたのですが自分のありのままを受け入れてくれた上で、婚活をすることができるので非常に有意義でした。

プロフィール作成のプロが手伝ってくれる

カウンセラーのプロフィールを作る能力が非常に長けていて、ポイントを論理立てて説明してくれて、すごいなと感じました。
プロフィール作成に困っていたので、助けてくれてとてもありがたかったです。

安心の婚活サポート

出会いのきっかけ作りとして、先ずはお試しでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
同じ婚活をするにしても、親身になって頂けるカウンセラーさんがいる分、アプリやパーティよりも安心して活動できると思います。

オタク趣味の理解

婚活は辛くて大変なので本気でない方にはお勧めしないかも…。
それでもオタク趣味を持つアドバイザーが担当なのは、心が開きやすくてとても良かったなって思っていますよ!

ZWEI(ツヴァイ)

ツヴァイ_トップ
運営会社 株式会社ZWEI.
会員数 約102,000人以上
※2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計
年齢層 男性:20代~40代
女性:20代~30代
料金
(ご紹介プラン)
・初期費用(入会金+初期活動費) 118,800円
・月会費 15,950円
・お見合料 0円
・成婚料 0円
サポート ハイブリッド型の結婚相談所
成婚率 1年半以内42.0%
無料相談 無料相談あり

ツヴァイでは多くの会員が入会からわずか4ヶ月で成婚を迎えています。

そのため早く成婚したいという人におすすめの結婚相談所です。

「休会制度」という独自の制度があり、良い相手と出会い、交際を開始すると、他の紹介は一時停止することができます。

ただし、球界制度は最長3ヶ月間のみで、この期間を過ぎると会員は退会するか、会費を支払い続ける選択をしなければならないです。

また、入会時には公的機関が発行する独身証明書や収入証明書、卒業証明書、写真などが必要で、これにより厳格な本人確認が実施されています。

その上で、プライバシーマークの認証を取得しており、安心して利用できる結婚相談所だといえます。

ZWEI(ツヴァイ)の料金

ZWEI(ツヴァイ)の料金について紹介していきます。

ZWEI(ツヴァイ)の料金は大きくご紹介プランとIBJプランの2つに分けることができます。

 ご紹介プランIBJプラン
入会料金115,500円(税込)129,800円
月会費14,000円(税込)17,600円
成婚料220,000円

ZWEI(ツヴァイ)の口コミ・評判

ZWEI(ツヴァイ)の口コミ・評判について紹介していきます。

会員数が急激に増えている

ツヴァイがIBJ子会社になったことで、出会いの幅が広がりました。
特に男性会員が増加しているようです。
会員数が多いということは、それだけ出会える可能性が高くなると言い換えることもできます。

システム更新による出会いの質の向上

以前よりも出会いの質が向上し、新しいシステムのおかげで更なるマッチングの機会が増えたと感じています。
他の結婚相談所なども利用していましたが、システムの更新でより一層出会える相手の質が向上したように感じています。

マッチングの精度の高さ

ツヴァイのマッチングシステムは高精度で、相性の良い相手を早期に見つけることができました。
自分の好みをシステムがしっかりと理解して、その上でマッチング候補相手を紹介しているように感じました。
まるで、仲人の人が私の趣味・趣向を聞いた上で候補を紹介してくれるような感覚でした。

サポート体制の手厚さ

3人目の方と結婚を決めました。
ツヴァイのサポート体制は非常に手厚く、それが高いマッチング率に繋がっていると思います。

ツヴァイの口コミ・評判を紹介!婚活プランの料金・サービス内容・利用者の年代層を紹介

オーネット

オーネット
運営会社 株式会社オーネット
会員数 約125,698人以上
※2023年12月末日時点のオーネットとIBJの会員合計
年齢層 男性:20代~40代
女性:20代~30代
料金
(オーネットプラン)
・初期費用(入会金+初期活動費) 123,200円
・月会費 15,250円
・お見合料 0円
・成婚料 0円
サポート 結婚チャンステストからスタート
成婚率 非公開
無料相談 無料相談あり

オーネットの「結婚チャンステスト」の診断申し込みはこちら

オーネットは結婚相談所のサービスを開始してから40年以上の経歴がある老舗の結婚相談所です。

2022年1月の時点で45,435名という業界トップレベルの会員数を誇っております。

日本結婚相談所連盟の2,200の加盟結婚相談所と連携していることから数多くの会員と出会いの機会を設けることが出来ています。

具体的な「成婚数」を公開しており、2021年には会員同士で2,590組、さらに会員外との結婚が5,496名という結果を出しています。

また、42都道府県に支社を持ち、地方の方々にも安心して利用できる環境が整っているので全国で婚活をすることができます。

オーネットの料金

オーネットの料金について紹介します。

オーネットは、プレミアムプラン・20代女性向けプラン・シングルマザー向けプラン・乗り換えリフレッシュプランの4つのプランがあり、女性向けのプランがあることから女性が加入しやすい環境づくりをしています。

プランIBJプランオーネットプラン
入会費129,800円123,200円
月会費19,250円15,950円
休止された月の月会費:2,200円
成約料220,000円0円

オーネットの口コミ・評判

オーネットの口コミ・評判について紹介します。

地方エリアでの会員数問題

オーネットでの婚活を始めてみたものの、地方在住のためか、希望する条件の相手が見つからない。大都市に住んでいる友人は次から次へとデートが入っているのに…
都市部ならいいと思うけど、郊外ではちょっと考えた方が良いかも。

会員数と出会いのチャンス

オーネットの都市部での口コミを見て入会したものの、実際は地方では会員数が限られている。
でも、その中でも真剣に結婚を考えている人が多いと感じる。

地方在住者が直面する婚活の課題

楽天オーネットの無料面談を体験して、地方での活動が難しいと感じた。
特に私の住んでいる地域は支社も遠いので、ちょっと考えものです。

オーネット会員の質:多様性とその背景

オーネットは会員の質は高いと感じる。
ただ、地域によっては選べる人数が限られてくる。
でも、サポートはしっかりしているので、長期的な婚活を考えている人にはオススメ。

オーネットの口コミ・評判を紹介!料金プラン・会員数や向いている人の特徴も紹介

20代で結婚相談所を利用している人の割合

近年、結婚相談所を利用する20代の割合が大幅に増加しています。

株式会社IBJの調査によれば、同社が運営する直営結婚相談所における20代の入会割合は、2020年上半期の9.1%から2022年上半期には22.8%まで上昇しました。

結婚相談所_年齢別入会割合

引用:PR TIMES「結婚相談所の20代入会割合が14%増。若年層を中心に結婚相談所の需要が拡大。」株式会社IBJ より

この背景には、婚活をより真剣に考える若年層が増え、マッチングアプリや婚活パーティーを経て、結婚相談所という選択肢に移行するケースが多いことが挙げられます。

また、地方でも20代の結婚相談所利用が増加しており、その割合は約50%の上昇を記録しています。

【20代の利用者増加の要因】
コロナ禍による飲み会や合コンといった従来の出会いの場の減少、さらに結婚相談所のオンライン化が挙げられます。
オンライン化により、自宅にいながら手軽に活動を始められる環境が整い、地方在住者にとっても活動のハードルが大幅に下がりました。
また、スマートフォンを使った効率的な婚活が可能になったことも若年層を引き付けています。

特にマッチングアプリで「真剣度が足りない」と感じた若者が相談所に登録する傾向が見られ、これにより20代での成婚を目指す人が増えています。

魅力的な若い会員が増えていることから、20代での登録は今が絶好のタイミングと言えるでしょう。

20代向け結婚相談所の特徴

20代向けの結婚相談所としては、次の特徴があります。

  • 若い世代に対応したサービスが提供されている
  • オンラインでのカウンセリングやイベントが実施されている
  • SNSやアプリを活用したマッチング機能が充実している
  • 20代の会員が多く、同世代との出会いが期待できる
  • リーズナブルな料金設定
  • 分かりやすいサポート体制が整っている

20代向けの結婚相談所の特徴を理解して、自分に合っている結婚相談所を利用しましょう。

以下にそれぞれの特徴を解説します。

若い世代に対応したサービスが提供されている

20代向けの結婚相談所では、若い世代に対応したサービスが特徴です。

例えば、オンラインカウンセリングやウェビナー形式の婚活イベントが行われており、20代のライフスタイルに合った形で婚活ができます。

さらに、SNSやアプリを活用したマッチング機能も充実しており、若い世代が普段利用しているデジタルツールを活かしたサービスが提供されています。

これにより、20代の会員がストレスなく婚活を行える環境が整っています。

オンラインでのカウンセリングやイベントが実施されている

20代向けの結婚相談所はオンラインでのカウンセリングやイベントが実施されている点が挙げられます。

オンラインカウンセリングでは、自宅や外出先から気軽に相談ができるため、忙しい20代にとって利便性が高いです。

また、オンラインで開催される婚活イベントでは、地域や時間の制約が少なくなるため、全国各地の異性と出会うチャンスが広がります。

このようなオンラインでのサービスが充実していることにより、20代が効率的かつ柔軟に婚活を進めることが可能になります。

SNSやアプリを活用したマッチング機能が充実している

20代向けの結婚相談所では、SNSやアプリを活用したマッチング機能が充実していることが特徴です。

若い世代にとって馴染み深いSNSやアプリを通じて、気軽に相手を探すことができます。

また、プロフィールや写真を共有し、相手の趣味や性格を事前に確認できるため、初対面の緊張感を軽減することができます。

さらに、チャット機能などを利用してリアルタイムでコミュニケーションが取れる点も魅力で、自然な形で相手と親しくなれる環境が整っています。

このように、SNSやアプリを活用したマッチング機能が充実していることで、20代が効率的でストレスフリーな婚活を行えるようになります。

【2025年最新】20代におすすめの婚活サイト・婚活アプリ15選!目的・利用者数・利用料を徹底比較

20代の会員が多く同世代との出会いが期待できる

20代向けの結婚相談所の特徴として、20代の会員が多く、同世代との出会いが期待できる点が挙げられます。

20代向けの結婚相談所は、同年代の会員が集まることを強みとしているため、同世代の異性との出会いが豊富です。

これにより、年齢や価値観が近い相手との結婚を望む20代にとって、理想的なパートナー探しの場が提供されています。

また、年齢が近いことで自然な形でコミュニケーションが取りやすく、相手との相性をより深く理解することができます。

このような20代向けの結婚相談所は、同世代の出会いを重視する20代にとって大きな魅力となっています。

リーズナブルな料金設定

20代向けの結婚相談所はリーズナブルな料金設定があります。

20代はキャリアの初期段階であり、収入がまだ安定していないことが多いため、手頃な価格で婚活ができることが重要です。

このため、20代向けの結婚相談所では、初期費用や月額費用を抑えたプランが用意されています。

また、成婚までの期間が長くなることを考慮して、契約期間を柔軟に設定できるサービスも提供されています。

これにより、20代の会員は無理なく経済的な負担を抑えつつ、効果的な婚活ができる環境が整っています。

分かりやすいサポート体制が整っている

20代向けの結婚相談所では、分かりやすいサポート体制が整っていることが特徴です。

20代は初めて結婚相談所を利用することが多く、婚活に関する知識や経験が不足している場合があります。

そこで、20代向けの結婚相談所では、専任のカウンセラーやスタッフが丁寧なサポートを提供し、婚活のプロセスをわかりやすく解説します。

また、プロフィール作成や相手へのアプローチ方法など、具体的なアドバイスも提供されるため、安心して婚活に取り組むことができます。

このような分かりやすいサポート体制が整っていることにより、20代の会員は効率的で成果の出る婚活ができる環境が提供されています。

20代のうちから結婚相談所を利用するメリット

20代で結婚相談所を利用することには、多くのメリットがあります。

  • 他の年代よりも成婚率が高い
  • 結婚に対する真剣度が高い異性が多い
  • 20代限定の割引プランが利用できる
  • 選べる立場にある
  • 余裕をもって婚活に臨める

20代は婚活市場で需要が高く、選べる立場にあることから、自分に最適な相手を見つけやすいのも特徴です。

若いうちに婚活を始めれば、余裕を持って結婚後のライフプランを立てることも可能になります。

ここからは、20代で結婚相談所を利用する具体的なメリットについて詳しく解説していきます。

他の年代よりも成婚率が高い

20代で結婚相談所を利用する最大のメリットは、成婚率が他の年代よりも高いことです。

株式会社IBJが発行する「成婚白書」によると、20代女性や20代後半~30代前半の男性は、成婚率が非常に高い傾向があります。

年齢と成婚のしやすさ

引用元:IBJ結婚相談所2022年度版成婚白書(2023年5月IBJ発行)より

また、成婚までの活動期間も20代は平均6~7か月と、30代以上より短い結果が出ています。

性別男性女性
年齢20-24歳25-29歳30-34歳35-39歳20-24歳25-29歳30-34歳35-39歳
在籍日数176.5日211日252日309日171.5日181日217日246日
お見合い回数(中央値)4.5回7.0回10.0回12.0回6.0回8.0回9.0回10.0回

引用元:IBJ結婚相談所2022年度版成婚白書(2023年5月IBJ発行)より

これは、若い世代が婚活市場で人気が高いこと、特に男性が年下の女性を求める傾向が強いことが影響していると考えられます。

そのため、20代で婚活を始めれば効率的に理想の相手と結婚できる可能性が高まります。

結婚に対する真剣度が高い異性が多い

結婚相談所では、マッチングアプリや街コンに比べて、結婚に真剣な異性と出会える点も魅力です。

相談所では入会時に以下の書類と費用の支払いが費用とされています。

  • 登録料・入会金
  • 月会費
  • 独身証明書
  • 収入証明書など

そのため、遊び目的の人や既婚者の登録がほぼなく、婚活への真剣度が非常に高い環境が整っています。

20代で結婚を真剣に考えるなら、このような安心感のある出会いが大きなメリットとなるでしょう。

20代限定の割引プランが利用できる

多くの結婚相談所では、20代限定の割引プランが用意されています。

例えば、「ZWEI」や「オーネット」では初期費用や月会費が通常よりも大幅に割引されるため、リーズナブルに婚活をスタートできます。

結婚相談所割引内容
サンマリエ【20代割】
30,000円OFF
※カジュアルコース対象外
※20~29歳の方限定
スマリッジ【U28割引き】
月会費から毎月1,100円割引
20~28歳まで対象
ZWEI(ツヴァイ)【20代割】
入会金:63,800円OFF
月会費:3,850円OFF
オーネット【IBJプラン(20代割)】
入会金:66,000円
月会費:17,600円
成婚料:220,000円
パートナーエージェント【U29プラン】
初期費用:22,000円OFF
月会費:最大3,300円OFF
※コースやエリアによって異なります
※プレミアムコースは割引プラン適用の対象外

さらに、20代は結婚相談所で需要の高い世代であり、アプローチを受けるチャンスが多いことから、費用対効果も高くなるのが特徴です。

選べる立場にある

20代は婚活市場で非常に人気のある年代です。

特に20代女性は、すべての年代の男性からアプローチを受けやすいため、自分に合った相手を選べる立場に立ちやすいのが特徴です。

男性も若いうちに婚活を始めることで、年齢を重ねた後にライバルが増える前に結婚を目指せるという大きな利点があります。

このような「選べる」立場は、婚活を有利に進めるうえで重要です。

余裕をもって婚活に臨める

20代で婚活を始めることで、30代以上のように「早く結婚しなければ」という焦りを感じず、余裕を持って婚活に取り組めます。

【早期婚活がもたらすメリット】

  • 相手との関係をじっくりと育める
  • 自分の理想や価値観に合った相手をじっくり探せる

また、若いうちに婚活を始めることで、結婚後のキャリア設計や家族計画も立てやすくなります。

結果として、将来に向けた安心感を得られる点も大きなメリットです。

20代で結婚相談所を利用するデメリット

結婚相談所は、結婚を真剣に考える人にとって強力なサポートを提供する場ですが、20代で利用する場合にはいくつかのデメリットも存在します。

  • サービス料金が高額
  • 同年代の異性とマッチングしにくい

これらの課題を理解した上で、自分に合った婚活方法を選ぶことが大切です。

また、20代向けの割引プランやサポート体制が充実している相談所を選ぶことで、これらのデメリットを軽減できます。

ここでは、20代が結婚相談所を利用する際に直面しやすい課題について詳しく解説します。

サービス料金が高額

結婚相談所の利用は、他の婚活方法に比べて費用が高額です。

入会金、月会費、お見合い料、成婚料などの料金体系があり、1年間の総額が20万円から50万円ほどになるケースが一般的です。

結婚相談所名初期費用(税込)月会費(税込)お見合い料(税込)成婚料(税込)
サンマリエ103,400円16,500円11,000円220,000円
エン婚活エージェント10,780円14,300円0円0円
フィオーレ165,000円13,200円0円110,000円
Naco-do29,800円14,200円0円0円
パートナーエージェント77,000円19,800円0円77,000円
オーネット123,200円15,950円0円0円

この高額な料金の背景には、入会から成婚まで徹底したサポートを受けられることや、質の高いサービスが提供されています。

また、成果報酬としての成婚料の設定や、事務所の運営経費(家賃、人件費、広告費など)が料金に反映されていることも要因の一つです。

しかし、20代ではまだ収入が安定していない場合も多いため、この費用負担が大きなハードルとなる可能性があります。

一部の結婚相談所では20代限定の割引キャンペーンを実施している場合があるため、少しでもコストを抑えたい場合はそのような制度を利用することを検討しましょう。

同年代の異性とマッチングしにくい

結婚相談所の会員層は30代から40代が中心で、20代の割合は他の年齢層に比べて少ないのが現状です。

そのため、20代の同年代の異性と出会いたいと考える場合、選択肢が限られる可能性があります。

結婚相談所年齢の割合
ツヴァイ【20歳〜34歳の割合】
男性:19%
女性:36%
スマリッジ【20歳〜34歳の割合】
男性:35%
女性:55%
ゼクシィ縁結びエージェント【20歳〜35歳の割合】
男性:39%
女性:59%
naco-do【20歳〜34歳の割合】
男性:48%
女性:60%

特に、20代が主流のマッチングアプリと比較すると、出会いの幅が狭く感じるでしょう。

このような状況は、同世代との出会いを希望する方にとってデメリットとなり得ます。

ただし、20代の会員が多く集まる結婚相談所を選ぶことで、同年代の異性とマッチングしやすくなる可能性があります。

さらに、そのような結婚相談所では20代向けのサポートやプランが充実している場合が多く、自分に合った婚活を効率的に進められます。

結婚相談所の選び方を工夫することで、このデメリットを軽減できるでしょう。

20代向け結婚相談所の選び方

20代向け結婚相談所の選び方について紹介します。

どの結婚相談所を利用するかによって、あなたの成婚率や運命の人と出会えるかが大きく変わります。

自分に合った結婚相談所を選ぶことができるかが成功するかどうかの大きな分岐点なので、結婚相談所選びは慎重に行うようにしましょう。

成婚率と評判の確認

結婚相談所の成婚率は、その成功率の一端を示す重要な指標です。

もちろん結婚相談所は、悪い数字を公表したくないので数字を公表していない相談所や数字の出し方が甘い結婚相談所もあります。

数字だけで判断せず、実際のユーザーの評判を併せて確認することで、その結婚相談所が適切な結婚相談所かどうか判断することができます。

また、結婚相談所ごとの成功事例を読んで、具体的なサポート内容やサービスの質を把握することも有効です。

契約期間と解約条件

各結婚相談所は契約期間や解約条件が異なります。

自分の結婚計画に合わせて適切な契約期間を選びましょう。

また、万が一の事態を考慮して、解約条件を事前に確認することも重要です。解約料が発生する場合や、いつまでに解約手続きを行う必要があるのか等を把握しておきましょう。

会員数と地域のカバレッジ

結婚相談所の会員数は、出会いのチャンスを大きく左右します。

一方で、全国規模で多数の会員がいても、自分の住む地域の会員数が少なければ意味がありません。

自分が住んでいる地域、またはパートナーを探す予定の地域での会員数と活動率を確認しましょう。地域に密着したサービス提供があるかどうかも、パートナー探しに大きく影響します。

結婚相談所のタイプ

結婚相談所には、以下4つのタイプがあります。

  • データマッチング型
  • 仲人型
  • ハイブリッド型
  • オンライン完結型

どのように出会いたいのか、サポートは手厚い方が良いか、自由度が高い方が良いかなど、自分の婚活スタイルに合うタイプの結婚相談所を選びましょう。

例えば、サポートやアドバイスが欲しい方は、「仲人型」または「ハイブリッド型」がおすすめです。

20代が結婚相談所に登録する際の注意点

20代が結婚相談所に登録する際は、次の点に気を付けましょう。

  • 料金プランやサービス内容を事前に確認すること
  • 契約期間や解約条件を理解しておくこと
  • カウンセラーとの相性を考慮し、必要であれば変更を検討すること
  • 登録後のサポート体制やフォローがあるか確認すること
  • 結婚相談所以外の婚活方法も検討し、自分に合った方法を選ぶこと
  • プライバシー保護や個人情報管理に対する取り組みを確認すること
  • 口コミや評判を調査し、信頼できる結婚相談所を選ぶこと

以下にそれぞれの注意点を解説します。

料金プランやサービス内容を事前に確認すること

結婚相談所にはさまざまな料金プランや提供サービスがあり、それぞれのニーズに合ったものを選ぶことが大切です。

まずは、自分の予算や婚活に対する期待を明確にし、それに見合ったプランやサービスが提供されているかを確認しましょう。

また、契約前にカウンセラーやスタッフと相談して、料金やサービス内容に関する疑問や不安を解消することも大切です。

事前の確認をしっかり行うことで、後悔のない結婚相談所選びができ、無理なく婚活に取り組むことができます。

契約期間や解約条件を理解しておくこと

結婚相談所にはさまざまなプランが存在し、それぞれに異なる契約期間や解約条件が設定されています。

登録前に、契約期間や解約条件について詳細に確認し、自分の状況や希望に合ったプランを選択することが大切です。

また、万が一、途中でサービスをやめたい場合に備え、解約手続きや違約金の有無も把握しておくと安心です。

契約内容を十分に理解し、後でトラブルに巻き込まれないよう注意することで、安心して婚活を進めることができます。

カウンセラーとの相性を考慮し、必要であれば変更を検討すること

20代が結婚相談所に登録する際の注意点として、カウンセラーとの相性を考慮し、必要であれば変更を検討することが重要です。

カウンセラーは婚活において大きなサポートを提供するため、信頼関係やコミュニケーションがスムーズに行えることが望ましいです。

もし、最初に担当してもらったカウンセラーと相性が良くないと感じた場合は、無理に我慢せずに他のカウンセラーへの変更を検討しましょう。

多くの結婚相談所ではカウンセラーの変更が可能です。

相性の良いカウンセラーと出会うことで、より効果的なアドバイスやサポートが受けられ、婚活を成功させる確率が高まります。

登録後のサポート体制やフォローがあるか確認すること

結婚相談所では、マッチングだけでなく、登録後のサポートやフォローが大切な要素となります。

婚活には様々な困難や不安が伴うため、カウンセラーやスタッフからの適切なサポートがあることで、効果的な婚活ができる可能性が高まります。

事前に結婚相談所のサポート体制やフォローについて情報を収集し、自分のニーズに合った相談所を選ぶことが望ましいです。

登録後も安心して婚活に取り組める環境を整えることで、より良い結果が期待できます。

結婚相談所以外の婚活方法も検討し、自分に合った方法を選ぶこと

婚活方法は結婚相談所のみならず、婚活パーティーやマッチングアプリ、友人や知人の紹介などさまざまな選択肢が存在します。

自分のライフスタイルや価値観に合った方法を選ぶことで、より効率的に理想のパートナーに出会うことが期待できます。

例えば、マッチングアプリは気軽に始められ、自分のペースで出会いを楽しむことができますし、婚活パーティーは直接会話を通じて相手の雰囲気を感じることができます。

結婚相談所も一つの選択肢ですが、他の婚活方法も比較検討し、自分に最適な方法を見つけて効果的な婚活を進めましょう。

プライバシー保護や個人情報管理に対する取り組みを確認すること

結婚相談所では、個人情報やプロフィールを提供するため、その取り扱いに関する安全性や信頼性が求められます。

登録前に、相談所のプライバシーポリシーや個人情報保護方針を確認し、適切な管理が行われているかを把握しましょう。

また、情報漏えいや不正利用がないかどうかをチェックすることも大切です。

口コミや評判を調べることで、実際にサービスを利用した人の意見や経験を参考にすることができます。

プライバシー保護や個人情報管理に対する相談所の取り組みがしっかりと行われている場合、安心して婚活に専念することができるでしょう。

口コミや評判を調査し、信頼できる結婚相談所を選ぶこと

インターネット上や友人知人からの情報を活用して、各結婚相談所のサービス内容や成功実績、カウンセラーの評価などを比較検討しましょう。

また、口コミや評判だけでなく、実際に結婚相談所の無料カウンセリングや説明会に参加して、直接スタッフと話すことも大切です。

これにより、自分にとって相性の良いカウンセラーがいるかどうかや、結婚相談所の雰囲気を確かめることができます。

信頼できる結婚相談所を選ぶことで、安心して婚活を進めることができるだけでなく、効果的なサポートを受けられる可能性が高まります。

20代は結婚相談所を安く利用できることが多いのでおすすめ

20代の方々が結婚相談所を選ぶ際には、多くの選択肢がありますが、最適な選択をするためには各サービスの特徴を理解し、自身のニーズと照らし合わせることが重要です。

また、利用料金、会員数、会員の質、マッチング方法、サポート体制など、各相談所の違いを把握することも大切です。

本記事で紹介した9つの結婚相談所は、それぞれ異なる特徴と強みを持っています。

自分自身の目的や優先事項に基づいて最適な結婚相談所を選び、幸せな結婚生活への一歩を踏み出しましょう。