本格的に今年から婚活をスタートしようと思い色んな婚活サービスを検討しているユカリさん(31歳・医療職)が、結婚相談所のパートナーエージェントに個別相談を受けに行った時の様子を編集部が聞いてみました!
ユカリさんのプロフィール

年齢 | 31歳 |
---|---|
職業 | 医療関係 |
年収 | 500万円 |
婚活歴 | 半年 |
相手に求める条件 | 年収500万円以上 一人暮らし 共働きに理解がある 身長170cm以上 |
2年後の33歳までに結婚したいと思い結婚相談所を検討
ユカリさんはどうして今年から婚活を始めようと思ったのですか?
仕事が医療職なのですが、職場では出会いがない為、33歳までには結婚したいと思い婚活をスタートしました。
ユカリさんは、どんな婚活をしてみたのですか?
まずは、婚活パーティーに数回参加し、その後は婚活アプリを3カ月ほど使用しましたが、良いご縁に恵まれず、本当に結婚がしたい男性が入会している結婚相談所を検討しました。
ユカリさんが、相談所の検討として最初にパートナーエージェントを選んだ理由は何ですか?
たまたま、広告で見つけたからです。
電車の広告にあったことも思い出して、パートナーエージェントに個別相談予約をしてみました。
パートナーエージェントの店舗の雰囲気
では、ユカリさんがパートナーエージェントの個別面談を受けた時のことを教えてください。
私が個別相談を受けたのは都内のとある店舗だったのですが、とても清潔感があり、入ると受付で丁寧に案内してくれました。
受付が無人の相談所も今は増えているようですが、最初に笑顔で挨拶してもらえると安心感がありますよね。
その後は、個別相談ブースに案内して頂き、お茶(選べる)を飲みながら名前や年齢など必要情報を記入して担当者を待つという形でした。
しばらくすると上品で優しそうな女性の担当スタッフさん(アラフィフくらい)が来て、面談がスタートしました。
個別相談ブースは個室ではなく、パーテーションで仕切られているスタイルでした。
パートナーエージェントが他の相談所と違う点
成婚率は業界ナンバー1の28%
パートナーエージェントで聞いた説明など具体的な内容を教えてください。
はい、最初の60分くらいはパートナーエージェント自体の説明でした。
成婚率が28%と業界では最も高いそうです。
また数ある結婚相談所の中でも上場企業とのことで、運営母体も安心だと思いました
結婚相談所は2種類ある
運営母体の説明の後は、どんな説明があったのですか?
次に聞いたのは相談所の種類についてでした。結婚相談所は大きくわけで2種類あるそうで、1つはネットで検索するタイプのもの、そしてもう1つは仲人(専属コンシェルジュ)を通じて相性の良さそうな方を紹介してくれるタイプがあるそうです。
ユカリさんはどちらに興味を持ちましたか?
パートナーエージェントは仲人タイプがメインで、ネット検索によるデータマッチングも利用できるそうですが、仲人紹介型のお見合いの方が成婚率かなり高いと聞き、仲人紹介型に興味を持ちました
そうなんですね。
ネットでデータマッチングの方が条件に合う方の人数は多そうですが、どうして仲人紹介型の方が成婚率高くなるんでしょう?
やはり、お人柄や相性、そしてプロフィールや条件には見えない部分をプロの仲人さんがしっかりとチェックされて“この方にはあの方が合いそう”と引き合わせてくれるからだそうです。
私も今までは自分で探すマッチングアプリしか経験が無かったのですが、せっかく婚活をするのであればTHE 結婚相談所というスタイルの”紹介型お見合い“も良さそうと思いました。
結婚相手との出会ったきっかけの中で「友人の紹介」は多いと聞きます。
それはお互いの人柄を知ったうえで共通の友人がこの人良さそうと紹介するからですが、仲人紹介型の結婚相談所というのもこの仕組みに似ているのかも知れません。
ユカリさんが聞いた「パートナーエージェントの特徴」

平均年齢は30~40代
パートナーエージェントに在籍している方の平均年齢ってどれくらいなのでしょうか?
私も気になって聞いてみたのですが、平均年齢は30~40代だそうでボリューム層も30代くらいのようでした。
女性も30代が多いそうなので、安心しました。
また、結婚相談所では比較的女性の方が多く登録していると聞いたことがあるのですが、パートナーエージェントは男女比ほぼ同数くらいで、男性の方がやや多いらしいです。
これは婚活を始める側からすると嬉しい情報でした。
会員の平均在籍日数
パートナーエージェントに在籍している会員さんの平均在籍期間はどれくらいなのでしょうか?
私が聞いたところによると、30代前半女性の平均在籍日数は10カ月前後とのことでした。
なので1年間集中して婚活をされている方が多いのでしょうね。
ちゃんとその在籍期間は紹介してもらえるんですよね?
そうみたいです!最低お見合い保証制度というのがパートナーエージェントにはあるようで、その年齢に応じて例えば“3カ月に6名までは必ずお見合いさせます”といった保証があるので、ただ登録だけさせて放置というわけでないのが嬉しいと思いました。
入会に必要な費用
そんな保証やサポートも手厚い相談所ですと結構料金もかかりそうですが、入会にはどれくらい必要なのでしょうか?
実際に聞いてみたので、まとめてみたいと思います。まずパートナーエージェントのコースには2種類あり、ほとんどの方が「チームサポートコース」に登録されるそうなのです。
- ソロサポートコース
- チームサポートコース
チームサポートコースのお値段は聞きましたか?
以下のような費用がかかるとのことで、入会するには15万円ほどが必要みたいです。
- 入会金、手数料30,000円、初期費用が10万円(分割可能)
- 月額16,000円
- 成婚料50,000円
- お見合い料ナシ
- 中途退会手数料は2万円
15万円って勇気がいりますね。他にはありませんか?
成婚退会でなくても途中で退会する場合には中途退会手数料の2万円が必要とのことです。
しかし、無料相談に行った当日に入会を決めると手数料の30,000円が免除になるそうなので(時期によると思いますが)、色んな結婚相談所と比較されている方は最後に行かれることをおススメします。
パートナーエージェントを自己都合で退会する場合、中途退会手数料はかかりますが再入会などもできるそう。
また、お仕事が急に忙しくなった場合などに休会制度(5,000円税抜き)も利用できるとのこと。
婚活EQ診断で婚活力をチェック

料金の説明の後は、入会案内などあるのでしょうか?パートナーエージェントは勧誘などありましたか?
料金説明の後は、勧誘というほど強くはないですが”入会どうされますか?“といったライトな提案はありました。
”まだ検討はしたいですが仲人紹介型の結婚相談所と成婚率の高さに興味を持った”と伝えると、さいごに婚活EQ診断という簡単な診断テストのようなものを10分ほど受けました
婚活EQ診断はどんな問題が出たのですか?
全部で36問でした。“AよりBの方が当てはまる”のような選択式項目にチェックしていくような形式だったのですが、診断が終わった後に簡単な結果は教えていただきました。
この診断を用いて、入会後に専任のコンシェルジュが異性を紹介する際の判断材料にするそうです。
では、詳細な結果は入会後ということですか?
そのようです。実際に入会するともっと詳しい診断テストを行っていくようですよ。
パートナーエージェントは専任コンシェルジュの経験値プラス、このような診断からみるデータでのマッチング両方で、紹介を行っていくスタイルということなのですね。
そんなイメージでした。パートナーエージェントは総合的に親身になって将来のパートナー探しを手伝ってくれそうな結婚相談所という印象を受けました。
またアナログとデジタルどちらの良いところも活用しているような結婚相談所だと思いました。
ユカリさんは結局、その場で即入会はしなかったのですが、他の結婚相談所を色々と検討した中で現在のところパートナーエージェントが一番自分に合っていそうと言っていました。
一緒に婚活を頑張ってくれそうなところが特に良いと思った点だそうです。
パートナーエージェントは一緒に走ってくれそうな結婚相談所
今回、31歳医療職のユカリさんが個別面談を受けたパートナーエージェントですが、仕事が忙しくサポートが欲しいユカリさんのようなタイプの方には相性が良いようです。
ユカリさんの話を聞いていて、パートナーエージェントは「一緒に婚活というレースを走ってくれそうな結婚相談所」というイメージを受けました。
実際にパートナーエージェントは、1人の会員につき7名のプロがサポートしてくれるとのこと。婚活は精神力との戦いで時には自信を失うことや、仕事との並行で諦めてしまいそうなこともあったりしますが、チームでサポートしてくれる婚活スタイルは心強いですよね。
結婚相談所は個人のライフスタイルや性格、コンシェルジュとの相性もあるので、興味を持った方はまず無料個別相談で話を聞いてみてはいかがでしょうか。