パートナーエージェント

パートナーエージェントの運営会社にインタビュー!アプリの特徴や会員層・利用者の口コミを紹介

パートナーエージェントの運営会社にインタビュー

マッチングアプリみたいな結婚相談所「パートナーエージェント」を紹介します。

「パートナーエージェントの料金を知りたい」 「パートナーエージェントはどんな人に向いている」といった疑問を解決します。

使い方のポイントやおすすめの人についてまとめました。

婚活で行き詰まっている人にも、おすすめの内容です。

パートナーエージェントを活用して、婚活をスムーズに進めましょう。

結婚相談所おすすめ人気ランキング19選!利用者の年齢層・婚活プランの料金・口コミを徹底比較

目次

マッチングアプリと結婚相談所の間の本気の婚活アプリ

パートナーエージェント_インタビュー

新しくアプリ型の結婚相談所ができたと聞いて、取材してきました。

補足しておくと、多くの結婚相談所サービスは会員ID、パスワードが発行され会員専用Webページにログインして相手を探したりします。

アプリ型はあまりありません。

アプリを運営しているのは結婚相談所パートナーエージェントや結婚式プロデュースのスマ婚を運営しているタメニー株式会社です。

コンシェルジュの佐藤さま(右)とマーケティング部の早津さま(左)にお話を伺いました。

最新AI搭載のパートナーエージェントApp(旧スマ婚縁結び)の特徴7選

特徴1.アプリだから操作がかんたん

パートナーエージェントApp_検索方法

御社はすでに結婚相談所を運営されてますがどうして異なる名前の結婚相談所を立ち上げたのでしょうか?

マッチングアプリは使ったことがある方が増えカジュアルな出会い方として認知されるようになりましたが、まだまだ結婚相談所に対して高いイメージをお持ちの方は少なくないです。
アプリの延長上でよりお安く本気度が高い婚活ができるものとしてリリースしました

ネット完結型のオンライン結婚相談所はいろいろありますが、違いはどういう点でしょうか?

最大の違いはアプリという点です。
今はほとんどの方がスマホで婚活をしています。
Webページより動きがはやくて操作しやすく、キャリア決済も対応しています。
マッチングアプリと同じような感覚で操作できます

※取材はオンラインで行いました。

特徴2.パートナーエージェントAppはアプリ会員とコネクトシップ会員の両方に会える

パートナーエージェントApp_アプリ会員
 パートナーエージェントApp無料会員パートナーエージェントApp有料会員パートナーエージェントAppコネクトシップ会員
料金0円月額9800円月額9800円
提出物年齢確認書類年齢確認書類年齢確認書類
独身証明書
年収証明書
卒業証明書
学歴証明書(短大・専門卒以上)
メッセージ×マッチングしたパートナーエージェントApp会員
に送れる
マッチングしたパートナーエージェントApp会員
に送れる
会員閲覧
・検索
パートナーエージェントApp有料会員
のみ検索・閲覧可能。
パートナーエージェントApp有料会員
のみ検索・閲覧可能。
パートナーエージェントApp会員とコネクトシップ
会員閲覧・検索可能
「いいね」
を送れる数
パートナーエージェントApp会員の中
で60人に送れる
パートナーエージェントApp会員の中で
60人に送れる
パートナーエージェントApp会員60人と
コネクトシップ会員10人に送れる
月の紹介人数0人0人最大16人
AI診断・AI顔診断
コンシェルジュ
サポート
×専任コンシェルジュがいる専任コンシェルジュがいる

パートナーエージェントAppは他の結婚相談所とあとどのような違いがありますか?

通常の結婚相談所は独身証明書を提出して料金を支払って活動開始ですが、パートナーエージェントAppは無料で会員登録ができて、どういう人が在籍しているのか見ることができます。
『いいね』を送ってマッチングした人とメッセージのやり取りをするのには有料会員になる必要があります。
さらに、独身証明書等の公的書類を提出すると、※コネクトシップも利用できるようになり提携しているパートナーエージェントやエン婚活等の他の結婚相談所会員様とお見合いをすることができるようになります
独身証明書の取得代行も行っているのでわざわざ役場に行って取り寄せなくても大丈夫です。

すごい!マッチングアプリとしても使えて、追加で証明書を提出すると結婚相談所としても使えるのですね

コネクトシップとは異なる結婚相談所がそれぞれ自社会員を相互に紹介しあえる仕組みで、12法人が加盟し、2025年現在は、約3万人の会員が在籍しています。

特徴3.普通の結婚相談所よりパートナーエージェントApp会員は若い

パートナーエージェントApp_会員層

もうすでにアプリをダウンロードしている方がいるようですが、どういう方が多いでしょうか?

年齢層は20代後半から30代の方が中心で女性が多めです。

若い!今まで取材した結婚相談所はほとんどが多くの結婚相談所って女性は30代後半ぐらいの方が多くて、男性は40代会員が一番多いと聞きます。
みんな『最後の砦』と思って年齢が高くなってから登録している方が多いのですが、パートナーエージェントAppは若いですね。

そうですね。
いわゆる結婚相談所よりずっとカジュアルなサービスなので、マッチングアプリよりは本気だけれど結婚相談所を使うには抵抗があると思っている方に使っていただきたいです。

特徴4.相性がいい人がオススメされる最新のAI婚活機能を搭載

パートナーエージェントAPP_AI顔診断機能

AI顔診断機能があるそうですがどういう機能でしょうか?

登録時に顔のイラストが2つ出てきて、好みの方をタップで選んでいただくと、アプリがユーザーの好みの顔を認識するようになります。
最新の画像認識AI技術で異性のプロフィール写真から好みの顔立ちを選んでくれます。

すごいですね!そんなマッチングアプリは初めて知りました。
AI相性診断というのはどういう機能でしょうか?

こちらも登録時にいくつかの質問に答えていただき、その方の価値観をアプリに学習させます。
例えば下の図のような質問に答えていきます。
パートナーエージェント
そして『合わない』と感じる方の回答によってユーザーの大事にしている価値観を知り、回答を元に相性がいい人を数値化してマッチ度が高い順に表示できるようになっています。

パートナーエージェント

すごいですね!自分に合う人ってなかなかわかりませんよね。

特徴5.リーズナブルなのに専任コンシェルジュがいる

パートナーエージェントAppには佐藤さんのようなコンシェルジュの方がいらっしゃるのですね。
どういうサポートがあるのでしょうか?

専任のコンシェルジュ※が付き、1人の会員様の成婚までをサポートします。
電話、チャット以外にもオンライン面談も行っています。
自己紹介文をどう書いたらいいかとか、どう直すと印象がよいのかといった相談が多いですね」
専任コンシェルジュとは、一人のユーザーのお問い合わせに毎回同じコンシェルジュが回答するという仕組み。
リーズナブルな結婚相談所だと、専任制ではなく都度、担当者(コンシェルジュ)が変わるという結婚相談所もあります。

そうなんですね。
マッチングアプリだと自分で自己紹介文も作成しなければいけないので相談できるのは心強いですね

特徴6.パートナーエージェントは業界でも高い成婚率を誇る

結婚相談所選びにおいて、成婚率は最も注目したい指標の一つです。

業界平均を大きく上回る成婚率27.3%※で、多くの人に信頼されています。
(2023年11月時点)

成功に導く独自のメソッドと、結婚に対する真摯な姿勢が会員たちを良い結果へと導いています。

チームで手厚いサポートをしてくれる この相談所のもう一つの特徴は、一貫性のあるサポート体制です。

専任のコンシェルジュが一人ひとりの会員に対して支援を提供し、背後ではプロフェッショナルなチームがこれを支えています。

会員それぞれの要望に応じた適切なアドバイスと婚活サポートはうれしいですね。

婚活の成功率を高める大きな要因となっています。

特徴7.「全額返金保証制度」がある婚活アプリ

婚活プロセスの中で不安に思うことの一つが、理想の相手と出会えるかどうかです。

パートナーエージェントはその心配を軽減する「全額返金保証制度」を設けています。

3ヶ月以上誰ともマッチしなかった場合は、3ヶ月分の返金が受け取れる制度です。

このような保証があれば、安心して使えるでしょう。
積極的に婚活に取り組むことを後押ししてもらえます。

パートナーエージェントの良い口コミ

婚活市場において、口コミはサービス選びにおいて大きな指標となります。

パートナーエージェントの良い評判には、成婚に至ったスピードやサポートの質の高さが見られます。

登録後は意外と早く成婚できた

「早く結婚したい」というひとに、パートナーエージェントはおすすめです。
登録後の短期間で理想的なパートナーと出会い、成婚にできました。
迅速なマッチングと効率的な婚活サポートで、理想の相手と出会えました。

丁寧なサポートが受けられた

サービスの質にこだわりがある方ですが満足しています。
コンシェルジュによる細やかなアドバイスと、サポートは会員第一で進められます。
婚活自体初めてでしたが、安心して利用し続けられました。

会員の男女比が同じぐらいで使いやすい

男女比のバランスがちょうどいいです。
パートナーエージェントでは、男女比がほぼ同等でした。
いずれの性別の会員も満足できる出会いの機会があるように感じます。
均等な比率だからこそ、公平で効率的な婚活が進められました。

パートナーエージェントの良くない口コミ

パートナーエージェントのすべての会員が、婚活サポートに満足しているわけではありません。
いくつかの点において、改善の余地があるとの意見も見られます。

出会いが少ないと感じる

登録後半年したら、紹介される人数がぐんと減りました。
希望する出会いの数が少ないと感じます。
特に高望みしていた記憶はありませんが、いきなり紹介数が減ったので驚きました。
サービス改善を希望します。

退会の処理が面倒

サービスを退会しようと思いましたが、書類記入の手続きが面倒です。
もっと簡単に退会できるようにしてください。
一度会員になってしまうと、やめどきが分からないこともデメリットだと感じます。

パートナーエージェントがおすすめな人

パートナーエージェントは、手厚いサポートと質の高いマッチングで知られる婚活サービスです。

自分一人では不安だらけの婚活も、プロの手を借りれば、安心して進められるでしょう。

ここでは、そんなパートナーエージェントがピッタリ合いそうな人たちの共通点を紹介します。

婚活に不安がある人

「婚活って何から始めたらいいの?」そんな疑問を持つ人にはパートナーエージェントがおすすめです。

専任コンシェルジュがいるから、自分だけで悩むことなく、スムーズに婚活を進められます。

不安があっても、一歩ずつ確実に前に進むことができる、そんな心強い味方です。

なるべく早く結婚したい人

「早く結婚したい!」という気持ちをサポートしてくれるのが、パートナーエージェントです。

効率的なマッチングシステムで、希望をしっかりと反映させた出会いを提供してくれることがポイントですね。

時間を無駄にすることなく、理想のパートナーを見つけられる可能性があります。

大手婚活サイトを使いたい人

信頼と実績を重視するなら、大手婚活サイトが断然おすすめです。

パートナーエージェントは業界のリーダーとして、多くの成婚事例を誇っています。

広告や口コミで名前を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

大手だからこその充実したシステムとサービスで、安心して婚活に臨めます。

婚活の一貫的なサポートを受けたい人

一貫したサポートが必要な人にも、パートナーエージェントは最適。

初めての婚活でも、プロフィール作成から写真撮影、お見合いのアドバイスまで全てサポートしてくれます。

一人ひとりに合わせたきめ細かいサポートは、婚活を成功に導く大きな力となるでしょう。

パートナーエージェントがおすすめできない人

万人向けとはいえ、パートナーエージェントには合わない人もいます。

ここでは、このサービスがフィットしない可能性のある人たちについてお話しします。

自分にはどのサービスが適しているのか、この情報をもとに見極めてください。

サービス対応エリアに住んでいない人

パートナーエージェントは全国に拠点を持っていますが、まだカバーできていない地域もあります。

都市部に住んでいない場合、サービスを受けるのが難しいかもしれません。

在住地域がサービスエリア外だとわかったら、地元に密着した婚活サービスを探してみるのが良いでしょう。

婚活にお金をかけたくない人

「婚活にはできるだけお金をかけたくない」という節約志向の人には、パートナーエージェントのサービスは負担になる可能性が高いです。

手厚いサポートと質の高いサービスがありますが、それにはそれなりの費用がかかります。

お金をかけたくない人は、無料や低価格で利用できるアプリなど、他の方法を検討するのがいいかもしれません。

自分のペースで婚活したい人

自分でじっくりと相手を探したい、自分のペースで婚活を進めたいという人には、不向きでしょう。

パートナーエージェントのような結婚相談所のサービスは、合わない可能性があります。

プロによる細かいサポートよりも、自由度の高い婚活を望む人は、他のアプリやサービスを探してみるといいでしょう。

パートナーエージェントの男女はどんな人? 会員層をチェック

婚活をするにあたって、どんな人たちが会員登録しているのか知っておくことは重要です。

ここからは、パートナーエージェントの会員データを参考に解説します。

利用すべきかどうかの判断材料にしましょう。

パートナーエージェントで出会える男性会員

  • 年収が平均以上
  • 30代後半以上が中心
  • 真面目で結婚に向けて考えを持っている

パートナーエージェントには、年収が平均以上の男性会員が多数登録しています。

年齢層は30代後半以上が中心で、安定した収入と社会的地位を持つ人が多い傾向にあります。

真面目で結婚に向けてしっかりとした考えを持っている男性が多く、質の高い出会いを求めている女性にはぴったりの環境です。

パートナーエージェントで出会える女性会員

  • 30代が中心
  • 平均的な年収
  • 結婚に対して積極的

女性会員は、主に30代が中心で、結婚に対して積極的で真剣な方が多いのが特徴。

大卒以上の学歴を持つ女性が多く、キャリアを重視する男性からの注目も高いです。

平均的な年収を持つ女性が多いため、経済的なバランスを考慮して婚活をしたい人にとっても、マッチしやすいかもしれません。

パートナーエージェントの料金プラン

ここでは、パートナーエージェントの各種プランについて、具体的な料金とそれぞれの特徴を詳しく解説していきます。

コンシェルジュライトコース登録料:33,000円
初期費用:33,000円
月会費:13,200円~15,400円
成婚料:55,000円
コンシェルジュコース登録料:33,000円
初期費用:104,500円
月会費:16,500円~19,800円
成婚料:55,000円
エグゼティブコース登録料:33,000円
初期費用:198,000~308,000円
月会費:29,700~38,500円
成婚料:55,000円

それぞれのサービス内容、成婚までの平均期間、専属のサポート体制の違いなど、細かな点にも注目してみてください。

パートナーエージェントがお得になる条件

パートナーエージェントでは、若年層やシングルマザーを応援する特別プランがあります。

例えばU29プランは、29歳以下の男女を対象にした割引制度。

婚活市場では20代の方が有利とも言われていますが、このプランならばよりお得にサービスを利用することができます。

月会費が最大3,300円オフ、初期費用や登録料も50%になります。

シングルマザー応援プランでは、子育て中の方でも安心して婚活に専念できるよう、特別な割引が用意されていることがポイントです。

月会費が最大8,800円オフになったり、初期費用や登録料も50%になったりします。

この他にも、定期的なキャンペーンや紹介制度を活用することで、さらにお得にサービスを利用できます。

パートナーエージェントと他結婚相談所の料金比較表

結婚相談所の料金だけを見て一概に「高い」「安い」と判断することは難しいです。

提供されるサービス内容と、それに伴うメリットを総合的に判断することが重要です。

パートナーエージェントと、他の相談所とのコストパフォーマンスを比較してみましょう。

結婚相談所名会員数初期費用(税込)月会費(税込)お見合い料(税込)成婚料(税込)
パートナーエージェント約7.3万人104,500円19,800円0円55,000円
ムスベル21,529人※33,000円15,400円0円330,000円
サンマリエ約8万人103,400円16,500円11,000円220,000円
エン婚活エージェント約3万人10,780円14,300円0円0円
フィオーレ約8.5万人165,000円13,200円0円110,000円
Naco-do約19.1万人29,800円14,200円0円0円
オーネット約4.2万人122,600円18,700円0円0円
ツヴァイ9.4万人115,500円15,400円0円0円
ブライダルチューリップ8.2万人105,000円7,300円0円170,000円
マリックス非公開198,000円13,200円0円110,000円
スマリッジ3万人6,600円9,900円0円0円
ゼクシィ縁結びエージェント約3万人33,000円17,600円0円0円
婚活ラウンジIBJメンバーズ8.6万人181,500円17,050円0円220,000円
スマ婚縁結び3万人0円1,000円0円0円
ブライダル非公開99,000円154,000円(12か月分)5,500円165,000円
ノッツェ4.0万人110,000円4,950円〜0円110,000円
とら婚6.1万人144,800円12,800円0円220,000円
Webcon非公開330,000円0円0円0円

※2023年9月時点の各社Webサイト掲載会員数

パートナーエージェントの料金で気をつけたいこと

パートナーエージェントを利用する際には、料金に関していくつか気をつけなければならない点があります。

婚活は思いのほか費用がかかることもあるため、しっかりと理解しておくことが大切です。

契約をする前に、以下の3点に特に注意しましょう。

お見合いの当日キャンセルは料金が必要

パートナーエージェントではお見合いの当日にキャンセルをすると、キャンセル料が発生します。

1件につき、5,000円(税込)の当日キャンセル手数料の支払いが必要です。

お見合いの日程は前もってしっかりとスケジュールを確認し、余裕を持って計画することが大切です。

急な体調不良などの不測の事態に備えて、パートナーエージェントとの連絡は迅速に行いましょう。

休会にお金がかかる

パートナーエージェントを休会する場合、1ヶ月あたり5,500円の料金がかかります。

休んでいる間も会員期間としてカウントされるので注意しましょう。

婚活を休みたい場合でも、お金がかかることを計画に入れておくべきです。

パートナーエージェントで入会~成婚退会する手順

パートナーエージェントでの一連の流れは、初めての方にとっても分かりやすく設計されています。

無料カウンセリングから始まり、入会、婚活設計、お相手の紹介、お見合い、交際、そして成婚退会に至るまでの各ステップをチェックしましょう。

それぞれの手順を細かく理解し、準備を整えれば、スムーズな婚活が期待できます。

手順1.無料カウンセリング

パートナーエージェントで婚活をスタートする最初のステップは無料カウンセリングです。

ここであなたの婚活に対する想いや条件などを専門のコンシェルジュに伝えます。

お互いの期待を明確にし、どのようなサポートが得られるのかを理解する大切な時間です。

じっくりと自分の希望を伝えましょう。

手順2.パートナーエージェント入会

無料カウンセリングが終わったら、次は実際に入会する手続きを進めます。

入会には独身証明書などの書類が必要になります。

書類を用意して手続きがスムーズに進むように心がけてください。

手順3.婚活設計を考える

入会が済んだら、次は自分の婚活プランを考えます。

この段階では、どのような人と出会いたいのか、どのようなスケジュールで活動していきたいのかなど、婚活の設計図を描いていきます。

コンシェルジュがしっかりとサポートしてくれるので、自分に合った最適なプランを立てていきましょう。

手順4.お相手の紹介を受ける

プランが決まれば、実際にお相手の紹介が始まります。

パートナーエージェントでは、個人の希望に合ったお相手を紹介してくれるため、効率的な出会いが期待できます。

ただ紹介されたからといって、全てのお見合いを受ける必要はありません。

自分の心と相談しながら、どのお見合いを受けるか決めていきましょう。

手順5.コンタクト(お見合い)

紹介されたお相手とのお見合いは、婚活における大切な一歩。

緊張するかもしれませんが、お相手に良い印象を持ってもらうことが重要です。

自分らしさを大切にしつつ、マナーや礼儀を忘れないようにしましょう。

良い出会いは、心地よいコミュニケーションから始まります。

手順6.交際(仮交際)スタート

お見合いが上手くいけば、次は仮交際のスタートです。

この段階では、まだお互いを知り合う期間として、交際を続けていくことになります。

焦らず、じっくりと相手のことを知ることを心がけましょう。

お互いの共通点や価値観を見つけることができれば、関係はさらに深まっていきます。

手順7.真剣交際に進む

仮交際を経て、双方に真剣な気持ちが芽生えたら、真剣交際に移行します。

ここで初めて、将来に向けての具体的な話し合いが始まることになります。

この段階でのコミュニケーションは、今後の人生を共にするパートナーとしての適性を図る大切なタイミングです。

素直な気持ちと誠実な態度が求められます。

手順8.成婚退会

お互いに結婚を意識して交際が続いた結果、最終的にプロポーズが成功し、成婚となれば、パートナーエージェントを退会することになります。

成婚退会は、婚活が成功した証です。

お祝いムード満点の中で、次の新たな人生のステップへと進む準備を始めましょう。

成婚退会後も12ヵ月間は結婚までのフォローアップが受けられます。

パートナーエージェントで早期成婚する4つのコツ

早期成婚を目指すなら、パートナーエージェントでの婚活においていくつかのコツを抑えておくことが大切です。

効率よく理想のパートナーを見つけるための秘訣をお教えします。

以下の4つのポイントは、スムーズな婚活のための指針になるはずです。

  • 結婚を焦らない
  • コンシェルジュを効率的に使う
  • 相手には積極的に会う機会を作る
  • 婚活中は自分磨きをする

結婚を焦らない

婚活はマラソンと同じで、焦ってスタートダッシュをかけても長続きしません。

まずはリラックスして取り組むことが肝心。

結婚は人生の大事な選択ですから、じっくりと時間をかけて理想の相手を見つけましょう。

焦る気持ちはわかりますが、冷静に、自分のペースで進めるのが一番です。

コンシェルジュを効率的に使う

パートナーエージェントの大きなメリットは、専任コンシェルジュの存在です。

この専門家のアドバイスを活用しない手はありません。

経験豊富なコンシェルジュは、あなたの婚活をサポートし、有利に進めるための秘訣を教えてくれます。

積極的にコミュニケーションをとって、うまく使いましょう。

相手には積極的に会う機会を作る

プロフィールだけでは分からない相手の魅力があります。

だからこそ、お見合いのチャンスがあれば、できるだけ会ってみることをおすすめします。

直接会うことで初めて感じる相手の雰囲気や人柄を知ることができます。

思い切ってステップを踏み出しましょう。

婚活中は自分磨きをする

婚活中は、自己投資のチャンスでもあります。

内面も外見も磨くことで、あなたの魅力はさらにアップします。

趣味を広げたり、健康に気を使ったり、ファッションを見直したりすることで、自信がつき、それが相手にも良い印象を与えるはずです。

自分を磨くことで、より魅力的なパートナーに出会える可能性も高まりますよ。

パートナーエージェントはリーズナブルな新しい婚活アプリ

パートナーエージェント

取材を終えて、すごいものができたと思いました。

ただ、リーズナブルなオンライン結婚相談所というだけじゃなく、高機能なアプリのようです。

  • 結婚相談所を使うほど困っていない。でもマッチングアプリで婚活疲れた
  • 結婚相談所ってモテない人が入会してそう。高いしマッチングアプリでいいや。でも会えない

と思う方がいればぜひパートナーエージェントAppはおすすめです